コラム

2025.09.11

下肢静脈瘤改善〜就寝時の理想的な足の位置と対策

下肢静脈瘤とは?症状と原因を理解しよう

下肢静脈瘤は足の静脈にある逆流防止弁が壊れることで血液が逆流し、静脈血がうまく心臓に帰れずうっ滞する疾患です。

足がだるい、重い、むくむといった症状に悩まされている方は、下肢静脈瘤の可能性があります。進行すると見た目の問題だけでなく、夜間のこむら返りや皮膚炎、さらには潰瘍といった深刻な症状が現れることもあるのです。

下肢静脈瘤は女性に多く見られる疾患で、日本静脈瘤学会の資料によれば、成人の約20~30%が何らかの形で静脈瘤を有しているとされています。命に関わることは少ないものの、日常生活の質を大きく低下させる要因となります。

代表的なリスク要因としては、遺伝的要因、加齢、妊娠、長時間の立ち仕事や座り仕事、そして肥満などが挙げられます。特に美容師や調理師など立ち仕事の方は発症リスクが高いとされています。

どうですか?心当たりはありませんか?

就寝時の足の位置が下肢静脈瘤に与える影響

私たち血管外科医が患者さんによく説明するのは、就寝時の足の位置が下肢静脈瘤の症状改善に大きく関わるということです。なぜなら、睡眠中の足の位置は8時間近くもの間、血液循環に影響を与え続けるからです。

足を心臓より低い位置に置いたまま眠ると、重力の影響で足の静脈に血液がうっ滞しやすくなります。これにより、すでに弱っている静脈の壁や弁にさらなる負担がかかり、下肢静脈瘤の症状が悪化する可能性があるのです。

一方、足を心臓より高い位置に置いて眠ると、重力が味方になります。足の静脈の血液が心臓に戻りやすくなり、うっ血が改善されるのです。これにより、足のむくみやだるさ、こむら返りといった症状が軽減される効果が期待できます。

実際に私のクリニックでも、就寝時の足の位置を変えただけで症状が改善したという患者さんは少なくありません。特に夕方から夜にかけて足のむくみやだるさが強くなる方には、この方法が効果的です。

足の位置を変えるだけで、薬を使わずに症状改善ができるなんて、試してみる価値はありませんか?

下肢静脈瘤改善のための理想的な就寝姿勢

下肢静脈瘤の症状を改善するための理想的な就寝姿勢をご紹介します。これは私が日々の診療で患者さんに指導している方法です。

最も効果的なのは、足を心臓より10〜15cm高い位置に上げて寝ることです。この高さが静脈の血流を促進するのに最適だからです。高すぎると逆に不快感を感じることがあるので注意しましょう。

具体的な方法としては、以下の3つの選択肢があります。それぞれの生活スタイルや好みに合わせて選んでみてください。

1. 枕やクッションを使う方法

最も手軽な方法は、足の下に枕やクッションを置くことです。普通の枕を2〜3個重ねるか、専用の足上げ枕を使うとよいでしょう。

ただし、枕が柔らかすぎると沈み込んでしまい、十分な高さが保てません。また、寝返りを打つと枕がずれてしまうこともあります。そのため、ある程度の硬さがあり、安定性のある枕やクッションを選ぶことが大切です。

私の患者さんの中には、タオルを何枚か重ねて使う方もいます。これも手軽な方法ですが、やはり寝返りでずれやすいのが難点です。

2. ベッドの足元を上げる方法

より安定した効果を得たい場合は、ベッドの足元側の脚の下に本や木片などを置いて、ベッド全体を傾ける方法があります。5〜10度程度の傾斜をつけるのが理想的です。

この方法のメリットは、寝返りを打っても足の位置が変わらないことです。また、自然な寝姿勢を保ちやすいため、長時間の睡眠でも負担が少ないでしょう。

ただし、パートナーと一緒に寝ている場合は、相手の同意が必要です。また、ベッドの種類によっては実施が難しい場合もあります。

3. 電動ベッドを利用する方法

最も効果的なのは、足元の角度を調整できる電動ベッドを利用することです。自分の好みの角度に簡単に調整でき、寝返りを打っても位置がずれる心配がありません。

電動ベッドは高価ですが、下肢静脈瘤が重症の方や、他の方法では効果が十分でない方には検討の価値があります。最近では比較的手頃な価格の製品も増えてきました。

就寝時の足の位置以外の効果的な対策

就寝時の足の位置を工夫するだけでなく、日中の生活習慣も下肢静脈瘤の症状改善に大きく影響します。ここでは、日常生活で実践できる効果的な対策をご紹介します。

下肢静脈瘤の症状改善には、「血流の改善」と「静脈への負担軽減」が鍵となります。これらを意識した生活習慣の見直しが大切です。

1. 適度な運動で筋ポンプ機能を活性化

ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれるほど、血液循環に重要な役割を果たしています。筋肉を動かすことで、静脈内の血液を心臓に押し戻すポンプの役割を果たすのです。

私がお勧めするのは、1日10〜15分程度のウォーキングです。激しい運動は必要ありません。むしろ、長時間の立ち仕事や座り仕事の合間に、かかとの上げ下げや足首の回転などの簡単な運動を取り入れることが効果的です。

膝に問題がある方は、プールでの水中歩行も良い選択肢です。水の浮力で関節への負担が軽減されるため、安全に運動できます。

ある70代の女性患者さんは、毎日の散歩を習慣にしたところ、夜間のこむら返りが劇的に減ったと喜んでいました。運動は薬よりも効果的な場合があるのです。

2. 弾性ストッキングの活用

弾性ストッキングは、足首に最も強い圧力をかけ、上に行くほど圧力が弱くなる設計になっています。これにより、足の静脈の血液が心臓に戻りやすくなります。

医療用の弾性ストッキングは、市販の着圧ソックスよりも効果が高いです。自分の足のサイズに合ったものを選び、正しく着用することが重要です。朝、起きてすぐに履くと最も効果的です。

ただし、心臓や腎臓に重い病気がある方は、弾性ストッキングの使用前に医師に相談してください。また、正しいサイズ選びのためにも、専門医の診察を受けることをお勧めします。

3. 塩分制限と水分摂取の調整

塩分の過剰摂取は、体内の水分バランスを崩し、むくみを悪化させる原因となります。カップ麺や漬物、加工食品などの塩分の多い食品は控えめにしましょう。

一方で、適切な水分摂取は血液の流動性を保ち、循環を促進します。水やカフェインの少ないお茶を1日2リットル程度飲むことを目標にしましょう。

ある患者さんは、塩分制限と水分摂取の見直しだけで、足のむくみが半減したと報告してくれました。食事療法は地道ですが、確実に効果が現れるのです。

下肢静脈瘤の進行を防ぐ日常生活の工夫

下肢静脈瘤は一度発症すると完全に元に戻ることはありませんが、適切なケアによって進行を遅らせることは可能です。ここでは、日常生活の中で実践できる工夫をご紹介します。

下肢静脈瘤の進行を防ぐためには、静脈にかかる圧力を減らし、血液循環を促進することが重要です。そのための具体的な方法を見ていきましょう。

1. 長時間の同じ姿勢を避ける

長時間立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢は、足の静脈に大きな負担をかけます。特にデスクワークが多い方は、1時間に1回は休憩を取り、足を動かすようにしましょう。

立ち仕事の方は、足台を置いて片足ずつ交互に乗せると、静脈への負担が軽減されます。また、弾性ストッキングの着用も効果的です。

私のクリニックに通う教師の方は、授業の合間に意識的に足踏み運動をするようになってから、足のだるさが軽減したと喜んでいました。小さな習慣の積み重ねが大きな変化をもたらすのです。

2. 足を高くして休息する習慣

日中、時間があるときに足を心臓より高い位置に上げて休息する習慣をつけましょう。例えば、ソファに座ってテレビを見るときに、足をクッションの上に乗せるだけでも効果があります。

特に夕方から夜にかけては、足のむくみやだるさが強くなる時間帯です。この時間に15〜20分程度、足を高くして休息すると、夜間の症状が軽減されることが多いです。

ある営業職の患者さんは、帰宅後の「足上げタイム」を習慣にしたところ、翌日の仕事中の足のだるさが大幅に軽減したと報告してくれました。小さな習慣が大きな変化をもたらすのです。

3. 体重管理の重要性

肥満は下肢静脈瘤の重要なリスク要因の一つです。体重が増えると、腹部の圧力が高まり、足の静脈への負担が増加します。

急激なダイエットは逆効果になることもあるため、バランスの取れた食事と適度な運動による緩やかな減量が理想的です。例えば、毎日の食事量を少しだけ減らし、軽い運動を取り入れる方法が続けやすいでしょう。

私のクリニックでは、5kgの減量に成功した患者さんの多くが、足のむくみやだるさの改善を実感しています。体重管理は下肢静脈瘤の管理において非常に重要な要素なのです。

専門医による治療が必要なケース

ここまでご紹介した自己管理法は多くの方に効果がありますが、症状が進行している場合や、自己管理だけでは改善が見られない場合は、専門医による治療が必要です。

下肢静脈瘤の治療法は近年大きく進歩し、以前よりも負担の少ない日帰り手術が主流になっています。ここでは、専門医による治療が必要なケースと、現在の主な治療法についてご説明します。

専門医の診察が必要なサイン

以下のような症状がある場合は、血管外科や静脈瘤専門のクリニックを受診することをお勧めします:

  • 足の静脈が著しく膨らんでいる
  • 足首周辺の皮膚が変色している(茶褐色や赤紫色)
  • 皮膚に湿疹や潰瘍ができている
  • 夜間のこむら返りが頻繁に起こる
  • 足のだるさや痛みが日常生活に支障をきたす
  • 静脈瘤からの出血を経験したことがある

特に皮膚の変色や潰瘍は、下肢静脈瘤が進行している証拠です。早めに専門医を受診しましょう。弾性ストッキングを履いたり、足を心臓より高い位置におくと楽になります。

現在の主な治療法

下肢静脈瘤の治療法は、症状の程度や静脈の状態によって異なります。現在の主な治療法には以下のようなものがあります:

  • 血管内焼灼術(レーザーや高周波を使用)
  • 硬化療法(薬剤注入による治療)
  • グルー治療(医療用接着剤を使用)
  • ストリッピング手術(静脈を抜去する手術)
  • 高位結紮術(静脈の根元を縛る手術)

これらの治療は多くの場合、日帰りで行うことができ、術後の回復も比較的早いのが特徴です。治療法の選択は、静脈瘤の状態や患者さんの希望、生活スタイルなどを考慮して決定します。

私のクリニックでも、患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療法を提案し、日帰り手術を行っています。適切な治療により、多くの患者さんが症状の改善を実感されています。

まとめ:下肢静脈瘤改善のための総合的アプローチ

下肢静脈瘤の改善には、就寝時の足の位置だけでなく、日常生活全般にわたる総合的なアプローチが重要です。ここまでご紹介した内容をまとめ、効果的な対策を整理しましょう。

下肢静脈瘤は一度発症すると完全に元に戻ることはありませんが、適切なケアによって症状を軽減し、進行を遅らせることは十分に可能です。

日常生活での対策ポイント
  • ・就寝時は足を心臓より10〜15cm高い位置に上げる
  • ・長時間の同じ姿勢を避け、定期的に足を動かす
  • ・適度な運動(ウォーキングや水中歩行など)を習慣にする
  • ・医療用弾性ストッキングを正しく着用する
  • ・塩分摂取を控え、適切な水分補給を心がける
  • ・体重管理に努める
  • ・日中も時間があるときに足を高くして休息する

これらの対策を継続的に実践することで、多くの方が症状の改善を実感されています。特に就寝時の足の位置は、8時間近くもの間、血液循環に影響を与え続けるため、非常に重要です。

ただし、症状が進行している場合や、自己管理だけでは改善が見られない場合は、専門医による診察と治療が必要です。現在の治療法は日帰りで行えるものが多く、術後の回復も比較的早いため、早めの受診をお勧めします。

下肢静脈瘤の改善には時間がかかりますが、正しい知識と継続的なケアによって、足のだるさやむくみ、こむら返りなどの不快な症状を軽減し、快適な日常生活を取り戻すことができます。

この記事が皆様の下肢静脈瘤改善のお役に立てば幸いです。症状でお悩みの方は、ぜひ一度専門医にご相談ください。

詳しい診断や治療については、下肢静脈瘤の専門治療を行っている 西梅田静脈瘤・痛みのクリニック にお気軽にご相談ください。血管外科の専門医が、あなたの症状に合わせた最適な治療法をご提案いたします。

【著者】

西梅田 静脈瘤・痛みのクリニック 院長 小田 晃義

【略歴】

現在は大阪・西梅田にて「西梅田 静脈瘤・痛みのクリニック」の院長を務める。

下肢静脈瘤の日帰りレーザー手術・グルー治療(血管内塞栓術)・カテーテル治療、再発予防指導を得意とし、

患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド医療を提供している。

早期診断・早期治療”を軸に、「足のだるさ・むくみ・痛み」の原因を根本から改善することを目的とした診療方針を掲げ、静脈瘤だけでなく神経障害性疼痛・慢性腰痛・坐骨神経痛にも対応している。

【所属学会・資格】

日本医学放射線学会読影専門医、認定医

日本IVR学会専門医

日本脈管学会専門医

下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医、実施医

マンモグラフィー読影認定医

本記事は、日々の臨床現場での経験と、医学的根拠に基づいた情報をもとに監修・執筆しています。

インターネットには誤解を招く情報も多くありますが、当院では医学的エビデンスに基づいた正確で信頼性のある情報提供を重視しています。

特に下肢静脈瘤や慢性疼痛は、自己判断では悪化を招くケースも多いため、正しい知識を広く伝えることを使命と考えています。