下肢静脈瘤とは?症状から理解する足の血管トラブル
足の血管が浮き出て見える、足がむくむ、だるさを感じる・・・これらは下肢静脈瘤の代表的な症状です。下肢静脈瘤は、足の静脈の弁が正常に機能しなくなることで血液が逆流し、静脈が拡張して蛇行する病気です。
日本人の約10人に1人が発症するといわれており、特に長時間立ち仕事をする方や、妊娠・出産を経験した女性に多く見られます。
下肢静脈瘤は、放置すると症状が進行し、皮膚の色素沈着や潰瘍形成などの合併症を引き起こすこともあります。しかし、現在では日帰りで受けられる低侵襲な治療法が発達し、早期の治療で症状を改善できるようになっています。
このような症状でお悩みの方は、専門医による適切な診断と治療を受けることをおすすめします。
下肢静脈瘤の種類と診断方法
下肢静脈瘤にはいくつかの種類があります。主なものとして、伏在型静脈瘤、側枝静脈瘤、網目状静脈瘤、クモの巣状静脈瘤、そして陰部静脈瘤などがあります。それぞれ症状や見た目が異なり、治療法も変わってきます。
下肢静脈瘤の主な種類
- 伏在型静脈瘤:大伏在静脈や小伏在静脈の弁不全により発生する最も一般的なタイプ
- 側枝静脈瘤:伏在静脈から分岐する側枝静脈が拡張したもの
- 網目状静脈瘤:皮膚の下に網目状に広がる静脈瘤
- クモの巣状静脈瘤:非常に細い静脈が赤や青色の網目状に見えるもの
- 陰部静脈瘤:骨盤や会陰部~太ももの裏側にできる静脈瘤(男性でもありえます)
診断方法
下肢静脈瘤の診断には、超音波検査(エコー検査)が最も重要です。この検査一つで静脈の逆流の有無や程度、静脈瘤の原因となっている部位を正確に特定することができます。
エコー検査では、立位や座位など様々な姿勢で血液の流れを観察します。これにより、静脈弁の機能不全の程度や逆流の範囲を詳細に把握することができるのです。
診断の際には、足の症状(むくみ、だるさ、こむら返りなど)や視診による静脈瘤の状態も重要な判断材料となります。症状の程度によって、治療の必要性や最適な治療法が決まってきます。
足に何らかの異常を感じたら、早めに専門医を受診することが大切です。正確な診断があってこそ、最適な治療法を選択することができます。
大阪で受けられる下肢静脈瘤の日帰り手術の種類
大阪には下肢静脈瘤の日帰り手術を専門的に行うクリニックがいくつかあります。現在の主流は、身体への負担が少なく、傷跡も最小限に抑えられる血管内治療です。
血管内焼灼術(レーザー治療・高周波カテーテル治療)
2011年から保険適応となった血管内焼灼術は、現在血管内焼灼術、血管内塞栓術、ストリッピング、高位結紮術などがありますが、合併症や再発率、侵襲性からストリッピングや高位結紮術はほとんどのケースで行われておらず、血管内焼灼術や塞栓術が腫瘤となっています。となっています。カテーテルを静脈内に挿入し、レーザーや高周波で血管内部から熱を加えて閉塞させる方法です。
レーザーも高周波もそれほど変わりません。レーザーの方がカテーテルも細く、傷口は小さいです。
グルー治療(シアノアクリレートによる血管内塞栓術)
最新の非焼灼治療として、シアノアクリレート(医療用接着剤)を用いた血管内塞栓術も行われています。特殊な接着剤を静脈内に注入して静脈を閉塞させる方法で、熱を使用内せず、麻酔が不要なので、血管内焼灼術と比較してもさらに低侵襲で、術中の痛みが少ないのが利点です。
最近ではグルー治療が主流の施設も増加しています。
ストリッピング手術
従来から行われている根治手術の一つです。足の付け根などに1-2cmの皮膚切開を行い、静脈にワイヤーを通して抜去します。現在では局所麻酔の低濃度大量浸潤麻酔(TLA)を用いることで、日帰り手術が可能になっていますが、合併症などから、最近はあまり行われておらず、再発例や短区間の症例など限られた症例となっています。
高位結紮術
下肢静脈瘤の原因となる伏在静脈の血液が逆流するのを縛って止める手術です。局所麻酔下に太ももの付け根に約2-3cmの皮膚切開を行い、深部静脈と大伏在状静脈の間を結紮して切離します。再発率の観点から現在ではほどんど行われておらず、血管内治療と併用で行われることが多いです。
硬化療法
蜘蛛の巣血管、側枝型静脈瘤、再発性静脈瘤や陰部静脈瘤に対して行われる治療法です。硬化剤という薬剤を静脈内に直接注入し、その後しっかりと圧迫することで、静脈がダメージを受けて血流がなくなり目立たなくなります。外来通院で15分程度で行える簡便な方法です。
どの治療法が最適かは、静脈瘤の種類や症状の程度、患者さんの希望によって異なります。専門医による詳しい診察と超音波検査の結果をもとに、最適な治療法を選択することが重要です。
西梅田静脈瘤・痛みのクリニックの特徴と治療内容
西梅田静脈瘤・痛みのクリニックは、大阪梅田に位置する血管外科と整形外科を専門とする医療機関です。下肢静脈瘤の日帰り手術を含む、様々な血管疾患の治療を提供しています。
クリニックの立地とアクセス
クリニックは大阪駅と福島駅の中間に位置し、両駅から徒歩約5分という好アクセスが特徴です。平日は18時まで、土曜日も9:00~13:00まで診療を行っており、仕事で忙しい方でも通院しやすい環境を整えています。
専門性の高い医師による治療
院長の小田晃義医師は、下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医・実施医の資格を持ち、これまで大学病院や痛み専門のクリニックなどでIVR(Interventional Radiology:画像下治療)を専門に、下肢静脈瘤や痛み、緊急止血術、抗がん剤治療などに従事してきた経験を持ちます。
日本医学放射線学会読影専門医・認定医、日本IVR学会専門医、日本脈管学会専門医、マンモグラフィー読影認定医といった資格も取得しており、専門性の高い医療を提供しています。
2025年6月現在、女性医師による診察・手術も可能となり、より多様なニーズに対応できる体制を整えています。
提供している下肢静脈瘤治療
西梅田静脈瘤・痛みのクリニックでは、下肢静脈瘤に対して以下のような日帰り手術を提供しています:
- 日帰りカテーテル治療
- 高周波カテーテル治療
- グルー治療
- ストリッピング手術
- 高位結紮術
- 硬化療法
患者さんの病態やニーズに合わせた治療法を選択し、日常生活への影響を最小限に抑えながら症状の改善・解消を目指します。
また、下肢静脈瘤以外にも、慢性骨盤痛に対する日帰りカテーテル治療や、整形外科領域での膝・腰・肩などの慢性的な痛みに対する治療も行っています。
下肢静脈瘤の日帰り手術の流れと術後ケア
下肢静脈瘤の日帰り手術は、事前の診察から術後のフォローアップまで、いくつかのステップで進められます。ここでは、一般的な手術の流れと術後のケアについて解説します。
初診から手術までの流れ
- 初診:症状の確認と超音波検査を行い、治療が必要な静脈瘤の状態を把握します。治療方法や費用の説明を受け、手術日を決定します。
- 術前検査:手術日までに詳細な超音波検査、血液検査、心電図検査などを行います。また、手術の詳しい方法や術後の注意点などの説明を受けます。
- 手術当日:手術開始時間の15分前に来院します。手術自体は早ければ10分、長くても40分程度で終了します。
手術当日の流れ
手術当日は、以下のような流れで進みます:
- 手術開始時間の3時間前までは飲食可能です。
- 局所麻酔を行い、痛みを感じないようにします。
- カテーテルを挿入して治療を行います。
- 手術終了後、防水テープで保護し、特殊な包帯で圧迫を行います。
- 30分~1時間程度の安静後、鎮痛剤などの処方箋を受け取り帰宅します。
術後のケアと注意点
術後は以下の点に注意することが重要です:
- 手術当日の入浴はお控えください。
- 手術後1週間は、激しい運動を制限してください。
- 圧迫療法(弾性ストッキングの着用)を医師の指示に従って行います。
- 手術翌日に診察を受け、術後の状態を確認します。
- 手術1週間後に傷を保護していたテープを除去し、その後は普通に入浴可能となります。
- 手術1か月後に治療を行った血管の状態を確認します。
術後のケアをしっかり行うことで、治療効果を最大限に引き出し、再発を防ぐことができます。特に圧迫療法は重要で、どれだけしっかりと圧迫できるかによって治療の効果が変わってきます。
術後に気になる症状があれば、すぐに担当医に相談することが大切です。
下肢静脈瘤治療の費用と保険適用について
下肢静脈瘤の治療費用は、治療法や施設によって異なりますが、多くの治療法は健康保険が適用されます。ここでは、一般的な治療費用と保険適用の範囲について解説します。
保険適用される治療法
下肢静脈瘤の主な治療法のうち、以下のものは健康保険が適用されます:
- 血管内焼灼術(レーザー治療・高周波カテーテル治療)
- グルー治療
- ストリッピング手術
- 高位結紮術
- 硬化療法
これらの治療は、2011年以降、順次保険適用となっており、患者さんの経済的負担を軽減しています。
治療にかかる自己負担額の目安
健康保険適用の場合、自己負担額は以下のような目安となります(3割負担の場合):
- 血管内焼灼術:約3〜6万円程度
- グルー治療:約3〜10万円程度
- ストリッピング手術:約3〜5万円程度
- 高位結紮術:約2〜4万円程度
- 硬化療法:約6,000円程度
ただし、これらの費用は医療機関によって異なる場合があります。また、術前検査や術後の診察費用、圧迫用の弾性ストッキング代なども別途かかることがあります。
保険適用の条件
下肢静脈瘤の治療が保険適用となるためには、一定の条件を満たす必要があります。単に見た目が気になるだけの軽度の静脈瘤では、保険適用とならない場合があります。
保険適用となる一般的な条件としては、以下のようなものがあります:
- 明らかな静脈瘤があり、症状(むくみ、だるさ、こむら返りなど)がある
- 超音波検査で静脈弁不全や逆流が確認されている
- 保存的治療(圧迫療法など)で改善が見られない
詳細な条件は医療機関によって異なる場合がありますので、気になる方は直接クリニックに問い合わせることをおすすめします。
下肢静脈瘤の予防法と日常生活での注意点
下肢静脈瘤は完全に予防することは難しいですが、リスクを減らすための方法はあります。また、すでに軽度の静脈瘤がある方は、症状の悪化を防ぐための生活習慣の改善が重要です。
効果的な予防法
- 適度な運動:ウォーキングや水泳などの有酸素運動は、下腿筋ポンプ機能を高め、静脈血の還流を促進します。
- 体重管理:肥満は静脈への圧力を増加させるため、適正体重の維持が重要です。
- 弾性ストッキングの着用:長時間の立ち仕事や座り仕事の方は、医療用弾性ストッキングの着用が効果的です。
- 足の挙上:就寝時に足を心臓より高い位置に上げることで、静脈血の還流を促進します。
日常生活での注意点
下肢静脈瘤の予防や症状の悪化を防ぐために、日常生活で気をつけるべきポイントをご紹介します。
長時間の立ち仕事や座り仕事は避けられないかもしれませんが、定期的に足を動かすことが大切です。1時間に5分程度でも、足首を回したり、つま先立ちをしたりするだけで効果があります。
また、きつい靴下やガードルの着用は避け、血流を妨げない服装を心がけましょう。高いヒールの靴も下腿筋ポンプ機能を低下させるため、できるだけ避けるのが良いでしょう。
入浴時は熱すぎるお湯に長時間つかることを避け、ぬるめのお湯に短時間入るようにしましょう。熱いお湯は血管を拡張させ、症状を悪化させる可能性があります。
これらの予防法と注意点を日常生活に取り入れることで、下肢静脈瘤のリスクを減らし、すでに症状がある方は悪化を防ぐことができます。
まとめ:下肢静脈瘤治療で健やかな足を取り戻す
下肢静脈瘤は、足のむくみやだるさ、血管の浮き出りなどの症状を引き起こす疾患ですが、現在では様々な日帰り手術によって効果的に治療することができます。
大阪で下肢静脈瘤の治療を検討されている方には、西梅田静脈瘤・痛みのクリニックをはじめとする専門クリニックでの相談をおすすめします。血管内焼灼術やグルー治療など、最新の低侵襲治療を受けることができます。
治療を受ける際には、事前の超音波検査で正確な診断を受け、自分の症状や希望に合った治療法を選択することが重要です。また、治療後のケア、特に圧迫療法をしっかり行うことで、治療効果を最大限に引き出すことができます。
下肢静脈瘤は完全に予防することは難しいですが、適度な運動や体重管理、弾性ストッキングの着用など、日常生活での工夫によってリスクを減らすことができます。
足の健康は全身の健康と活動的な生活の基盤です。足の症状でお悩みの方は、早めに専門医に相談し、適切な治療を受けることで、健やかな足と快適な生活を取り戻しましょう。
より詳しい情報や診察のご予約については、西梅田静脈瘤・痛みのクリニックの公式サイトをご覧いただくか、直接お問い合わせください。専門医による丁寧な診察と、あなたに最適な治療法のご提案を受けることができます。
【著者】
西梅田 静脈瘤・痛みのクリニック 院長 小田 晃義
【略歴】
現在は大阪・西梅田にて「西梅田 静脈瘤・痛みのクリニック」の院長を務める。
下肢静脈瘤の日帰りレーザー手術・グルー治療(血管内塞栓術)・カテーテル治療、再発予防指導を得意とし、
患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド医療を提供している。
早期診断・早期治療”を軸に、「足のだるさ・むくみ・痛み」の原因を根本から改善することを目的とした診療方針を掲げ、静脈瘤だけでなく神経障害性疼痛・慢性腰痛・坐骨神経痛にも対応している。
【所属学会・資格】
日本医学放射線学会読影専門医、認定医
日本IVR学会専門医
日本脈管学会専門医
下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医、実施医
マンモグラフィー読影認定医
本記事は、日々の臨床現場での経験と、医学的根拠に基づいた情報をもとに監修・執筆しています。
インターネットには誤解を招く情報も多くありますが、当院では医学的エビデンスに基づいた正確で信頼性のある情報提供を重視しています。
特に下肢静脈瘤や慢性疼痛は、自己判断では悪化を招くケースも多いため、正しい知識を広く伝えることを使命と考えています。