コラム

2025.07.11

下肢静脈瘤は自覚症状がなくても進行する?知っておくべきリスク

下肢静脈瘤とは?

症状が現れる前に知っておきたい基礎知識

足の血管がボコボコと浮き出て見える「下肢静脈瘤」。
見た目の問題だけでなく、足のだるさ・むくみ・痛みなど、さまざまな不快な症状を引き起こす可能性があります。

下肢静脈瘤は、足の静脈がこぶ状に膨らんだ状態を指し、日本では1000万人以上が罹患しているとされます。特に女性や高齢者に多くみられます。

下肢静脈瘤の基本的な症状と原因

足の静脈には、血液の逆流を防ぐ弁がついています。
この弁が壊れると、血液が逆流して滞留し、静脈が拡張して瘤(こぶ)状になるのです。

  • 弁の破壊は自然に治ることはありません。

  • 静脈瘤は良性ですが、放置すると生活の質(QOL)を下げる症状が慢性化します。

静脈の役割と負荷

静脈は、全身の血液を心臓に戻す役割を果たします。
特に足の静脈は、重力に逆らって血液を上に送る機能を担っており、非常に大きな負担がかかる部位です。

なぜ自覚症状がなくても進行するのか?

下肢静脈瘤のメカニズム

足の静脈には次の2種類があります:

  • 表在静脈:皮膚のすぐ下を流れる

  • 深部静脈:筋肉の奥を通る

下肢静脈瘤が起こるのは主に「表在静脈」です。

弁が壊れることで血液が逆流し、静脈の中に血液がたまって膨らみ、静脈瘤を形成します。

弁が壊れる主な原因
  • 遺伝

  • 長時間の立ち仕事や座り仕事

  • 妊娠・出産

  • 肥満

  • 加齢(静脈壁の劣化)

注意点

一度壊れた静脈弁は、自然治癒も治療による修復もできません。
症状がなくても進行する点が、この疾患の厄介なところです。

放置によるリスクと合併症

下肢静脈瘤の進行に伴う症状
  • むくみ

  • だるさ

  • かゆみ

  • 痛み

進行によって生じる合併症
  • 皮膚の変色・色素沈着:茶色や黒に変色

  • 湿疹・皮膚炎:かゆみを伴う

  • 皮膚潰瘍:破れて潰瘍化、感染の恐れ

  • 血栓性静脈炎:血栓ができて炎症を引き起こす

  • 出血:皮膚直下の静脈が破れやすくなる

研究報告:台湾の研究では、静脈瘤患者の深部静脈血栓症(DVT)のリスクが約5.3倍に上るとされています。

静脈瘤の種類と進行段階

主な3タイプ
  1. 伏在型静脈瘤:大伏在・小伏在静脈の拡張

  2. 側枝型静脈瘤:枝分かれした部分の拡張

  3. 網目状・クモの巣状静脈瘤:皮膚直下の細い静脈の拡張

進行ステージ
  • 初期:自覚症状なし、立ち疲れ程度

  • 中期:むくみ・かゆみ・痛みが出る(夕方悪化)

  • 重症期:皮膚の変色や硬化、湿疹

  • 末期:潰瘍や出血などの重篤な症状

太さと重症度は比例しません。細い静脈瘤でも痛むことがあります。

下肢静脈瘤の診断と検査

主な検査方法
  • 視診・触診・問診:基本診察

  • ドップラー聴診器検査:血流音の異常確認

  • 超音波(エコー)検査:静脈の太さと逆流の程度を確認

  • 静脈造影検査:再発や複雑なケースで実施

超音波検査が診断の中心であり、逆流の位置と重症度の把握に重要です。

下肢静脈瘤の治療法

保存的治療(軽度〜中等度)
  • 弾性ストッキング:段階的な圧力で静脈の流れを改善

  • 生活習慣の見直し:長時間の同じ姿勢を避け、足を上げて休む、マッサージなど

外科的治療(重度または保存療法で改善しない場合)

  • 硬化療法:薬剤で静脈を閉塞(小さい静脈瘤に)

  • 血管内焼灼術(レーザー・高周波):熱で伏在静脈を焼灼し血流を遮断

  • 血管内塞栓術(グルー治療):医療用接着剤で伏在静脈を閉鎖

  • ストリッピング手術:瘤内にワイヤーを通して抜去

各治療法にはメリット・デメリットがあるため、医師との相談が重要です。

自覚症状がない方も要注意!日常で気づく兆候と予防法

見逃しがちな初期兆候
  • 血管が浮き出て目立つ

  • 夕方になると足がむくむ

  • 夜間のこむら返り

  • 足先の冷え

  • 静脈の周囲のかゆみ

予防のためにできること

  • 適度な運動:ふくらはぎを鍛える有酸素運動

  • 体重管理:静脈への負担を軽減

  • 長時間の立ちっぱなし・座りっぱなしを避ける

  • 足を心臓より高くして休む

  • 弾性ストッキングの予防的着用

まとめ:静かに進行する下肢静脈瘤とどう向き合うか

  • 下肢静脈瘤は良性疾患でありながら、無症状でも確実に進行します。

  • 早期に気づき、適切な検査と予防を行うことで、生活の質の低下を防ぐことができます。

  • 症状の有無にかかわらず、足の血管に違和感を感じたら、専門医に相談しましょう。

西梅田静脈瘤・痛みのクリニックでは

下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医・実施医の資格を持つ医師が、
日帰り手術にも対応した専門治療を提供しています。

👉 詳細は西梅田静脈瘤・痛みのクリニック公式サイトをご覧ください。

【著者】

西梅田 静脈瘤・痛みのクリニック 院長 小田 晃義

【略歴】

現在は大阪・西梅田にて「西梅田 静脈瘤・痛みのクリニック」の院長を務める。

下肢静脈瘤の日帰りレーザー手術・グルー治療(血管内塞栓術)・カテーテル治療、再発予防指導を得意とし、

患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド医療を提供している。

早期診断・早期治療”を軸に、「足のだるさ・むくみ・痛み」の原因を根本から改善することを目的とした診療方針を掲げ、静脈瘤だけでなく神経障害性疼痛・慢性腰痛・坐骨神経痛にも対応している。

【所属学会・資格】

日本医学放射線学会読影専門医、認定医

日本IVR学会専門医

日本脈管学会専門医

下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医、実施医

マンモグラフィー読影認定医

本記事は、日々の臨床現場での経験と、医学的根拠に基づいた情報をもとに監修・執筆しています。

インターネットには誤解を招く情報も多くありますが、当院では医学的エビデンスに基づいた正確で信頼性のある情報提供を重視しています。

特に下肢静脈瘤や慢性疼痛は、自己判断では悪化を招くケースも多いため、正しい知識を広く伝えることを使命と考えています。